はじめに
このサイトでは、おせちの地域ごとの違いやおせちの由来、お重の正しい詰め方の決まりなど正月料理にまつわる情報をお届けします!
また、お正月だからこそ食べたい、
- おつまみ料理
- 新年パーティー料理などの簡単レシピ
- 卵や魚を使った正月料理レシピ
なども掲載していますので、ぜひチェックしてみて下さいね♪
正月料理・おせちの由来と意味
お正月といえば、美味しい正月料理をイメージしてしまうもの。
ですが、各家庭や地域によって正月料理には違いがあります。
そもそも、正月料理とはどのようなものなのでしょうか。
正月料理って一体何?!
日本では、風習の1つとして年中行事を行う習慣がありました。
これは、中国の五節句を真似したもので、季節の節目に行われることから、節句と呼んでいました。
このような風習があったのは、平安時代の頃からといわれていますが、当時は一般庶民が節句行事を行っていたわけではなく、あくまでも宮中内でのみで行われていたことが分かっています。
当時は節会という名称で呼ばれていましたが、節会で出されていた料理のことをおせち料理と呼んでいたのです。
現在のような御馳走ではなく、高盛りのご飯などが振る舞われていましたが、後に正月は特別な日であることから、正月料理として区別されるようになりました。
この風習が一般庶民へと浸透し、おせち料理といえば正月の時に食べる節句料理という風潮のみが受け継がれてきたのです。
おせち料理は本来は神様への供え物
最近は、正月の意味を理解している人が少なくなってきていますが、本来は歳神様を元旦にお迎えして、新しい年の豊作や家内安全を祈る行事ということになっています。
正月に出される正月料理は、大晦日に神様へお供えをしてお迎えするために作られるものなのです。
そして、翌日元旦を迎えるとともに、神様からおさがりを頂くということで、おせち料理を家族で食べるというのが一通りの流れとなります。
また、1月3日までは神様がおられるということで、台所に入ってはいけないなどというしきたりがあることから、日持ちする料理を年末に作っておいて、1月3日までその料理を食べるという習わしが定着していきました。
お正月に作るおせち・祝い肴について
正月料理といえば、やはりおせち料理が定番です。
おせち料理は、各地域ごとや家庭ごとでも違いがありますので、どのおせち料理が正解ということはありませんが、最低限抑えておきたいメニューは決まっているものです。
例えば欠かすことのできない祝い肴ですが、これには関東と関西では少々違います。
まず関東は、数の子、黒豆、田作り。関西は、数の子、黒豆、たたき牛蒡です。
ただし、関西とはいっても、四国等の地域ではたたき牛蒡ではなくお煮しめを食べることもあるといわれています。
その他、おせちの重箱を用意しなくても、最低限上記の祝い肴を食べれば正月のお祝いができるという習わしがあるため、祝い肴しか用意できなくても問題ありません。
おせちのお重の段ごとの中身
ほとんどの場合、重箱に料理が詰め込まれていますが、各段ごとに詰め込む料理はほぼ決まっています。
今回は、オーソドックスな3段重を例に挙げてご紹介していくことにしましょう。
【一の重】
祝い肴や口取りが中心です。
- 数の子/黒豆/田作り/紅白かまぼこ/栗きんとん/昆布巻き/伊達巻 など
【二の重】
焼き魚や酢の物が中心です。
- 海老/焼き魚(鯛・鮭・ぶりなど)/紅白なます/ごぼう(もしくはたたき牛蒡)/酢だこ/なると巻き/酢れんこん など
【三の重】
煮ものが中心です。
- 煮しめ/筑前煮 など
おせち料理の品には一つずつ意味がある
おせち料理のお重に詰められる料理には、それぞれに願いが込められています。
例えば、黒豆にはまめに働いて健康的に暮らすことができるようにという意味が込められていますし、数の子には子孫繁栄の意味が込められています。
このように、一つ一つの料理に意健康や家内安全、豊作に関する願いが込められています。
なお、最近は三段重が主流ですが、基本は四段重です。
死を連想することから、与の重と呼ばれることが一般的です。
簡単!おせち料理以外の正月料理レシピ!
最近は、お手頃価格でおせち料理を購入できるようにもなりましたし、種類が豊富なので昔ながらのおせち料理を食べる人は少なくなりました。
料理の内容も充実しており、バラエティーにとんだメニューであるケースも多く、比較的飽きずに1月3日まで食べることができるのではないでしょうか。
とはいえ、さすがに1月3日までおせち料理のみ食べるとなると飽きてしまうものです。
そこで次に、おせち以外の正月料理の中でも簡単なレシピをご紹介していくことにしましょう。
簡単でおすすめの正月料理おつまみレシピ
ではここで、簡単につくれるおつまみに最適のお正月料理レシピを3つご紹介していきます!
手羽先の唐揚げ
【材料】3人分
- 手羽先12本
・調味料
- 酒大さじ2、鶏ガラ粉末小さじ1/2、黒コショウ少々、しょうがすりおろし15〜20g、塩小さじ1/3、片栗粉適量
【作り方】
- 材料をポリ袋に全て入れて、手羽先全体に調味料が行き亘るようにします。その後、一晩冷蔵庫で味を染み込ませておきましょう。
- 翌日、ポリ袋から出して手羽先に片栗粉をまぶし、中温の油で揚げます。
- 表面が固くなってきたら裏返して、全体的にカリッとするまでそのまま揚げ続けます。火が通ったら出来あがりです。
アボカドサラダ
【材料】3人分
- アボカド1個、長いも15p位、まぐろ1/2冊、
・調味料
- 山葵適量、しょうゆ適量
【作り方】
- アボカド、長いも、まぐろをサイコロ状にカットします。
- カットしたらお皿に盛りつけ、おこのみで山葵としょうゆを掛けて完成です。山葵としょうゆではなく、レモンとオリーブオイル、塩にしても美味しく頂けます。
明太子するめ
【材料】3人分
- 明太子2腹程度(小ぶりなら3腹)、松白するめ2枚
・調味料
- みりん適量
【作り方】
【作り方】
- 松白するめを、料理バサミでタテ3cm×ヨコ5mmの大きさにカットしていきます。また、明太子は卵の部分のみを取り出しておきましょう。
- カットした松白するめと明太子を保存できる容器(タッパなど)の中に入れ、みりんをひたひたになるまで入れていきます。
- この状態で1日から2日程度冷蔵庫で保管します。松白するめが柔らかくなったら完成です。
以上、簡単にできるおせち料理以外のレシピでした。
正月はお酒を飲む機会が増えますので、上記のようなおつまみになる料理は喜ばれることでしょう。
簡単にできるものばかりですので、是非試してみて下さい。
簡単でおすすめの正月パーティー料理レシピ
お正月に新年会などのパーティーを行う時、おせちだけでは味気ないので、何かパーティー用の料理を用意しておきたいところだと思います。
と言っても、いざ作る段階になると何を作ったらいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで次は、簡単に作れるパーティー用料理の簡単レシピと、パーティー料理を簡単に用意することについてまとめていきたいと思います。
ホットプレートで、あったかパエリア
炊飯器やフライパンで作ると、少し冷めてしまうこともありますが、ホットプレートで作れば最後まで温かいまま食べられるので、パーティー料理にはもってこいの料理といえます。
【材料】4人分
- お米 3合
- にんにく 1かけ
- 玉ねぎ 1個
- オリーブオイル 大さじ5杯
- シーフードミックス(冷凍) 500g ※あらかじめ解凍
- アサリ 200g(殻つき) ※砂抜きをしておく
- 鶏もも肉 1枚
- パプリカ(赤・黄)、ピーマン 各1個
- 白ワイン 100cc
・スープの材料
- 固形コンソメ 2個
- トマト缶詰 1缶 ※カットでもホールでも可
- 塩 小さじ1〜2杯
- サフラン 小さじ2分の1杯 ※ 熱湯450ccに入れる
- カレー粉 大さじ1杯
- タバスコ 適量
- レモン 1個 ※くし切り
【作り方】
- 料理を始める前にスープの材料を混ぜ合わせておき、ホットプレートを180℃〜200℃くらいに温めておいてください。
- 下ごしらえをします。コメは洗ってザルにあげておいてください(洗わずに使っても可)。玉ねぎとにんにくはみじん切り、ピーマンとパプリカはくし切り、鶏もも肉は食べやすい大きさに切ってください。
- 玉ねぎとにんにくをオリーブ油で炒め、香りが出てきたらシーフードミックスと鶏肉を加えて炒め、火が通ったらあさりを入れます。あさりが開いたら、全部取り出してください。
- お米をオリーブオイルで透き通るまで炒めてください。炒め終わったら白ワインを加え、沸騰したらスープの材料を加えて均一になるようにまぜて、3で取り出した具材を並べて、フタをします。
- 180度で約5分加熱したら、弱火にして10分加熱。ここでお米の具合を見て、眞が残っていたら3〜4分加熱してください。水分が足りなかったら、柔らかくなり過ぎない程度に水を足してください。
- パプリカをのせて約10分保温すると完成です。
冬といえば鍋料理!身たっぷりのカニを使ったカニ鍋
【材料例】
- カニ(むき身) 適量(1〜2kg程度)
- 白菜 8分の1株
- 菊菜 2分の1〜1束
- エノキ 1パック
- 椎茸 4枚
- 白ネギ 2本
- 人参 4分の1本
- 豆腐 2分の1丁
- 水煮葛切り 1パック
【作り方】
- 野菜類はあらかじめ食べやすい大きさにカットしておきましょう。白ネギは斜め切り、にんじんはいちょう切り、えのきの軸は削ぎ切り、椎茸は石づきを切り取って、飾り切りにするのがおすすめです。
- 土鍋にだしの素を入れて、薄めに味を整えましょう。
- 火の通りにくいものから野菜を入れて、沸騰して野菜に火が通ってきたらカニを入れましょう。カニは、入れたらサッと取り出してください。
- ポン酢など、お好きなタレを使って食べてください。少し甘酸っぱい味付けのさっぱりしたタレの方が、カニの風味を引き立てるのでおすすめです。
★〆は雑炊にすると、美味しくいただけます。
簡単にパーティー料理を揃える方法
ここでは、簡単にできるレシピを紹介しましたが、洋風おせちや中華おせちを通販で取り寄せて、オードブル風にお皿に盛り付けるともっと簡単におしゃれな料理が演出できますよ。
また、かに料理に使うかにについても、通販サイトを利用すれば、当たり外れのないカニを購入できます。
特にパーティーで振る舞う時は人数も多くなるので、訳あり品をうまく使って量を確保しておくことが大切です。
正月料理のメニュー選びを成功させるコツ
お正月には、おせち料理を用意するご家庭も多いと思います。
しかし、おせち以外の料理として何を用意するかによって、お正月を楽しく過ごすことができるかどうかが決まってきます。
そこで、どのような点に気をつけておせち以外のお正月料理を用意したらいいかについて、大切なポイントをまとめていきたいと思います。
本来、おせち料理を出す目的としてあげられるのは、一年の始まりをお祝いするための慣習です。
と言っても、子供や若い世代であればあまりおせち料理を好まない傾向があります。
そこで、正月料理というにはふさわしくないかもしれませんが、お正月ならではの家族とのコミュニケーションを重視して、鍋料理を行ってみるのもいいかもしれません。
鍋料理であれば、カニを用意してカニしゃぶ、もしくはモツ鍋や寄せ鍋など様々な選択肢があります。
冬の寒い時期なので、体があたたまる嬉しい効果も期待できますね。
また、オードブルや、鯛などの縁起物を使った炊き込みご飯を用意しておくと、お正月をお祝いする雰囲気が出てくるのでおすすめです。
オードブルは冷凍食品を使っても大丈夫、可愛い飾り付けや色合いを気にするだけで、お祝い感を演出出来ますよ。
最近はおせち料理と言っても、本来洋食や中華料理のメニューに入っているものをお重に詰め込んだものも販売されていることがあります。
しかし、親戚が集まった場であればそれでも足りなくなってしまうことがあります。
そのためお子様が多い時は、あらかじめ子供が好きそうなものを別途いくらか用意しておきましょう。
子供は子供同士で食べられるようにしておくと、好き嫌いの多い子でも盛り上がることが出来ますよね。
お子様が喜ぶメニューといえば、例えばこのようなものが定番としてあげられます。
- 餃子/フライドチキン/お好み焼き/カットフルーツ/唐揚げ/カレー/ちらし寿司
お正月をお祝いする雰囲気からは、多少外れてしまうかもしれませんが、そこにこだわり過ぎないことが大切です。
さいごに
いかがでしたでしょうか?お正月の料理について、アイデアは決まりましたか?
でも、張り切るのは年末までにして、お正月はなるべくお手軽で美味しい料理で済まして、家事をしてくれるお母さんや奥さんを労ってあげて下さいね。
おせちも正月料理も、工夫次第でみんなが楽しめる料理にできますから、ぜひ色々試してみてください♪
- (2020/09/09)プライバシーポリシーを更新しました
- (2018/05/09)運営者情報を更新しました
- (2018/05/09)魚を使ったお正月料理の簡単レシピ紹介!を更新しました
- (2018/05/09)お正月におすすめの卵料理簡単レシピとは?を更新しました
- (2015/11/24)喪中の正月料理はどうするべき?過ごし方の注意点は?を更新しました